歯周病と糖尿病

〒503-0921 大垣市新馬場町10-5

新着情報

歯周病と糖尿病 その①

2020/10/17

糖尿病ってどんな病気?

糖尿病ってどんな病気? 

1) インスリンってなに?

ここでは、歯周病と糖尿病の深い関係について説明します。

 

その前にまず、糖尿病のおさらいをしましょう。

 

糖尿病は『インスリンの作用不足によって慢性高血糖をきたし、長期化することで特有の合併症を生じるとともに、動脈硬化をも進行させる病気』(日本糖尿病学会)と言われています。

 

我々は身体活動に必要なエネルギー源を食事で摂取します。

摂取したエネルギー源(ブドウ糖など)は腸で吸収され血液中に入り込みます。

食後の血糖値が上昇するのはこのためです。ただ、エネルギー源が血液中に存在し続ける限り、我々はそれをエネルギー源として利用できません。

したがって、食事で摂取したエネルギー源は速やかに細胞に取り込ませてあげることが大事です。

この時に働くホルモンが、インスリンです。

 

インスリンは膵臓のβ(ベータ)細胞と呼ばれる細胞から、血糖値が上昇すると分泌され、血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませる指令を出します。

 

こうして、ブドウ糖ははじめて細胞に取り込まれエネルギーとして利用され、血糖値が低下します(上の図)。

 

我々の体の中で唯一このβ細胞のみがインスリンを作ってくれます。

 

ですからこのβ細胞は、我々の生命活動を維持する上で極めて重要な細胞と言うことになります。

インスリンの作用不足で糖尿病に

1) 1型糖尿病

1)1型糖尿病


糖尿病は『インスリンの作用不足によって慢性高血糖をきたす疾患』です。

 

インスリンの働きが鈍ることで、血液中の糖分が細胞に取り込まれないまま残り、高血糖が続く状態です。最終的に尿に糖が排泄されるため、糖尿病と呼ばれます。

 

この状態を生み出す原因として主に二つの要因が考えられています。

 

一つはインスリンを作る膵臓β細胞が完全に破壊されてしまい、インスリン分泌が枯渇するタイプで、いわばインスリンの絶対的な作用不足で発症するものです。

 

この型の糖尿病を1型糖尿病と呼んでいます。

 

1型糖尿病では、インスリン分泌が枯渇しているので、治療によって外からインスリンを補充する必要があります。

インスリンの作用不足で糖尿病に

2)2型糖尿病

2)2型糖尿病


もう一つは、インスリンの相対的な作用不足によるもので、こちらが生活習慣病として発症し糖尿病の大部分を占める2型糖尿病にあたります。

 

このインスリンの相対的な作用不足をもたらす要因についても二通りの要因が提唱されています。

 

一つ目が、インスリンの分泌不全です。

先の1型糖尿病はインスリンが全く分泌されなくなった状態であるのに対して、こちらは、インスリン分泌能力は保たれているものの、分泌量が相対的に不足した状態です。

血液中の糖分を十分に細胞に取り込ませるに足るだけのインスリンが分泌されない状態です(下の図)。

 

日本人はもともとインスリンの基礎分泌が弱い民族と言われてきました。

インスリン分泌量が不足すると血糖は下がらない

インスリン抵抗性

2) 2型糖尿病

インスリンの作用不足をもたらすもう一つの要因が、インスリン抵抗性です。

 

これは、インスリンそのものは分泌されるものの、その作用が何らかの原因で障害され、インスリンの機能が発揮できない(血中ブドウ糖を細胞に取り込みづらい)状態を指しています。

このインスリン抵抗性をもたらす最大の原因が肥満、とりわけ内臓脂肪型肥満であることもわかっています。

 

太って内臓脂肪が蓄積すると、そこからインスリンの効きを障害する物質(悪玉物質)が多量に産生され、せっかく分泌されたインスリンが機能を発揮できず、血糖値が下がらない状態を指します(下の図)。

 

インスリン抵抗性があると細胞にブドウ糖を取り込むことが困難になるので、我々の体はより強いインスリンによる指令を出して、何とかして血糖値を下げようと努力します。

 

こうして過剰にインスリンを分泌するようになります。

ただこの状態が持続すると、体に不都合が生じます。

 

インスリンを産生する細胞は、膵臓のβ細胞に限られます。

この細胞に過度の負担をかけ、無理強いしてインスリンを分泌させると、インスリン産生細胞自体が疲れ果てて困ってしまいます。

 

こうして分泌不全が進み、インスリン分泌は最終的に枯渇してしまい、糖尿病が進行します。

インスリンは作られても効かなければ細胞はブドウ糖を取り込めない

糖尿病の合併症

(1)糖尿病に固有の合併症

さて、糖尿病は『インスリンの作用不足によって慢性高血糖をきたし、長期化することで特有の合併症を生じるとともに、動脈硬化をも進行させる病気』と説明しました。

 

長期にわたって慢性高血糖が持続すると、糖尿病の合併症を併発するようになります。

 

糖尿病に特有の合併症として3つのものが知られています。

 

目の病気である糖尿病性網膜症、神経の障害である糖尿病性神経障害、そして糖尿病性腎症です。

 

糖尿病性網膜症は放置すると失明に至りますし、腎症は長期間放置すると腎臓の機能が悪化し透析を受けなければならなくなるため、糖尿病と診断されたら早期に病気を管理することが重要です。

 

ただ多くの場合、これらは痛みを伴わないため糖尿病の指摘を受けても未治療のまま放置されるケースが多いと聞きます。

糖尿病の合併症

(2)糖尿病で進行が著しく促進される合併症

これら3つの固有の合併症に加え、糖尿病になると動脈硬化(体に栄養や酸素を運ぶ大きな血管が狭窄する病気)が進行し、心筋梗塞(心臓の筋肉に栄養を供給する血管が詰まってしまい、心臓を動かす筋肉の細胞が壊死してしまう病気)や脳卒中(同様に脳内の神経細胞に栄養を供給する血管が詰まってしまい、脳神経に障害が起こる病気)を併発しやすくなります。

 

これらは、固有の合併症ではありませんが、糖尿病があるとより進行しやすくなることがわかっています。

 

また、糖尿病になると傷の治りが悪くなったり、足が壊疽をおこしたり、また骨粗鬆症も進行すると言われています。近年では、がんや認知症とも関連するのではないかと言われるようになりました。

 

さらに、歯周病の進行も促進することが明らかになっています。

 

特に、歯周病との関連は近年よく研究されてきており、歯周病は『糖尿病の6番目の合併症』であると認識されるようになりました。

 

つまり糖尿病があると歯周病の進行が著しく促進されます。

 

特にヘモグロビンA1cと呼ばれる糖尿病の検査値が7%を超えると歯周病の悪化も早まります。

 

また、糖尿病になると傷の治りも悪くなるので、抜歯や手術等の大掛かりな歯科治療をしなければならなくなる前に、歯周病も予防しておくことが重要です。

 

ただ、歯周病も一般に急性の痛みを伴わないため、歯周病の程度がつかめません。

 

定期的な歯科受診によって、歯周病の重症度をチェックすることが推奨されます。

 

近年では、医科領域でも糖尿病の管理の一環としての歯周病管理の重要性が浸透してきました。

歯周病と全身との関わり

メタボ歯科検診も行なっております。

何かありましたらお気軽にご相談ください。

杉山歯科医院

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。