杉山歯科医院のクリニック紹介|岐阜県大垣市の歯医者

クリニック紹介 CLINIC

診療理念・コンセプト

怖くない・安心・なんでも相談できる
「お口のホームドクター」です

歯科医院に通うことが苦痛にならないよう、
当院では痛みに配慮したやさしい治療を心がけています。
治療方針やメンテナンスについても、
患者さんのお悩みや生活習慣をじっくりお伺いし、
一人ひとりに合わせてご提案します。

どんな些細なことでも構いません。
「とりあえず聞いてほしい」
そんなお悩みも、気軽にご相談ください。

治療後は笑顔でお帰りいただくこと。
それが私たちの願いです。

当院の特徴

専門的な治療を受けていただくために
設備・制度を整えています

精密な治療を実現するための設備で
患者さんの負担を減少

治療の成功率を上げるため、歯科用CTや口腔内スキャナー、オペ室、リカバリールームなど、精密な治療を支える設備を取り揃えています。これらの設備を活用することで、患者さんの不安や負担を軽減し、より安心して治療を受けていただける環境作りを大切にしています。お口のお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

歯科用CT

歯や顎の状態をより詳しく確認するためのCTスキャナーです。一般的なレントゲンではわかりにくい神経や血管の位置、骨の状態を3D画像で把握できるため、より正確な診断が可能になります。これにより、治療計画を立てる際に重要な情報を得ることができます。

口腔内スキャナー
(iTero・トリオス)

デジタル技術を活用し、お口の中をより精密にスキャンするための機器です。小型のカメラで歯の形や歯並びをスキャンし、精度の高い3Dデータをすぐに取得できます。データはその場で保存・共有できるため、従来の模型のように劣化する心配もありません。

オペ室

外科的な治療を行うために特別に設けられた部屋です。治療に必要な設備や器具が揃っており、清潔で安全な環境が保たれています。チェアではなく手術台が用意され、手術中は無影灯を使って治療部位を明るく照らします。これにより、精密な治療を安全に行うことができます。

リカバリールーム

麻酔が切れるまで患者さんが安静に過ごせるよう、リカバリールームをご用意しております。治療後の麻酔が効いている間、スタッフが必要に応じてサポートし、ご帰宅できる状態に回復するまで安心してお過ごしいただけます。

各種認定資格を持つ歯科医師と
歯科衛生士が治療・処置を担当

当院では、各種認定資格を取得した歯科医師と歯科衛生士が治療・処置を担当しております。豊富な経験を活かし、患者さん一人ひとりの症状に合った的確な治療をご提供いたします。患者さんの不安を軽減できるよう、お悩みやご要望をおたずねしたうえで治療を行いますので、なんでもお気軽にご相談ください。

女性スタッフ在籍で
女性やお子さんも安心

当院には女性スタッフが多数在籍しており、女性やお子さんが不安なく通える環境を整えています。女性ならではのお悩みも気軽に相談でき、お子さんにも怖がらずに通っていただけるよう配慮しています。また、歯科衛生士は担当制を採用しているため、お口の中の状態をしっかり把握している「いつものスタッフさん」への相談もしやすく、早期発見と早期治療につながります。

医学博士・日本口腔外科学会認定
口腔外科認定医の
資格を持った歯科医師が治療を担当

当院では、医学博士・日本口腔外科学会認定口腔外科認定医の資格を持った歯科医師が治療を担当いたします。親知らずの抜歯や顎のトラブルなど、外科的な処置が必要な症状にも対応し、高い専門性を活かして適切な診断と治療をご提案いたします。お口のことで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

当院の院長は、
歯ずい細胞を含む神経損傷治療用移植材
の発明者
です。

歯ずい細胞を含む神経損傷治療用移植材とは、歯の神経(歯ずい)から採取した細胞を使用して、神経の損傷を修復・再生するための医療材料です。歯ずいには再生能力の高い歯ずい幹細胞が含まれており、この細胞が損傷した神経の修復を促す可能性が期待されています。当院の院長は、歯ずいを使用した再生医療研究にも長年従事しており、この技術を開発した日本再生医療学会認定再生医療認定医として、実際の歯科治療を担当しています。

さまざまな年代のかたが
通いやすい工夫を取り入れた
歯科医院

お子さんからご年配のかたまで、幅広い年代のかたが通いやすい工夫を取り入れています。お子さんが楽しく通院できるようキッズスペースやファミリー診察室を設け、治療内容はモニターを使って視覚的にわかりやすくご説明いたします。どなたでも快適に治療を受けていただける環境作りを心がけています。

キッズスペース

歯科医院の独特な雰囲気に怖がるお子さんの不安を少しでも軽減できるよう、待ち時間を楽しく過ごせるキッズスペースをご用意しています。親御さんが治療を受けている間もお子さんが遊んで待てるため、安心して通院していただけます。

ファミリー診療室

ご家族で一緒に診察を受けられる個室タイプの診療室です。プライベートな空間でお子さんの様子を見守りながら診察を受けられます。ご家族で同じ時間に診察ができ、スケジュール管理がしやすいのも特徴です。お子さんが歯医者に慣れるきっかけ作りにもつながります。

モニターを使用した
説明

モニターを使用してお口の状態や治療内容をわかりやすくご説明いたします。視覚的に確認しながら説明を受けられるため、専門的な内容も理解しやすく、安心して治療を進めていただけます。

衛生管理について

ガラス張りの滅菌エリアで衛生管理の重要性を可視化

当院では、ガラス張りの滅菌エリアを設け、衛生管理の重要性を特に重視しています。大学病院レベルの滅菌体制を整えており、治療器具の滅菌処理の様子を実際にご覧いただけるようにしています。患者さんが安心して通院できるよう、清潔で安全な環境作りに力を入れています。

真空滅菌器
空気清浄機
滅菌バッグ
使い捨て製品の使用
口腔外バキューム

設備紹介

歯科用CT
口腔内スキャナー
(iTero)
エアフロー
マイクロスコープ
レーザー治療器

患者さんへのご案内
(保険医療機関における書面掲示)

医療DX推進体制整備加算(医療DX)について

当院は、医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するために十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準(歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準)(歯初診)
について

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤しています。

歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)について

当院では、歯科医療に係る医療安全管理対策について、「外安全1」の届出を行っており、安全対策など指定の研修を修了した常勤の歯科医師を配置しております。また、緊急時の初期対応が可能な医療機器(AED、酸素ボンベ及び酸素マスク、血圧計、パルスオキシメーター)を設置しています。診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制を確保しています。

歯科外来診療感染対策加算1・2(外感染1・2)について

当院では、歯科医療に係る診療感染対策について、「外感染1」の届出を行っており、口腔内で使用する医療機器について、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理など感染症対策を徹底しています。また、感染症のかたに対する歯科診療について、ユニットの確保等を含めた診療体制を常時確保しています。そのほか、ユニットごとに歯牙の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時などに飛散する細かな物質を吸収できるよう、歯科用吸引装置(口腔外バキューム)等を設置しています。

歯科治療総合医療管理料(医管)について

当院は、歯科治療時に全身状態をモニタリングして管理できる設備を設置しています。

口腔管理体制強化加算(口管強)について

当院は、「口管強」の届出を行っており、口腔管理体制強化診療所として認定されております。むし歯や歯周病などの重症化予防に力を入れております。

在宅療養支援歯科診療所2(歯援診2)について

当院は、訪問診療に関して、歯科医科両面から支援できる体制を確保し、他の医療機関および支援事業者と連携しています。

在宅患者歯科治療総合医療管理料(在歯管)について

当院は、高血圧、心不全、脳血管障害などの歯科治療に影響を起こしやすい基礎疾患を持つ患者さんの治療時に、全身状態をモニタリングして管理できる体制を整えています。

歯科技工士との連携1・2(歯技連1および歯技連2)について

当院は、患者さんの補綴物作製に際し、歯科技工士および歯科技工所との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

光学印象(光印象)について

当院は、患者さんのCAD/CAMインレーの作製に際し、光学印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)について

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて作製される冠やインレー(被せ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)について

装着した冠(被せ物、詰め物)やブリッジについて、2 年間の維持管理を行っています。

口腔粘膜処置(口腔粘膜)について

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射を用いた治療を行っています。

レーザー機器加算(手光機)について

口腔内の軟組織の切開・止血・凝固などの処置において、機器を使用した治療を行っております。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料(歯外在ベⅠ)について

医療現場で働くかたのベースアップを行うことで、人材を確保し、良質な医療提供を持続させるための取り組みです。職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境作りに努めています。