歯周病治療について

大切な歯をなくす前に
歯周病治療を行いましょう
歯周病は、歯垢に含まれる細菌が歯周組織に感染することから始まります。その結果、歯ぐきが腫れたり、出血が見られたりし、進行すると最終的に歯が抜けてしまうことがあります。歯を失う主な原因の一つであり、初期段階ではほとんど症状が現れません。だからこそ、早めの発見と治療が重要です。歯周病の症状が気になるかたは、お早めにご相談ください。

こんな場合はご相談ください
- 歯ぐきが腫れている
- 歯が伸びた気がする
- 歯ぐきが赤くなっている
- 違和感がある
- 歯ぐきから出血している
- 歯周病チェックしてほしい
- 口臭が気になる
- 定期的に検診を受けたい
当院の歯周病治療

日本再生医療学会認定 再生医療認定医が
一人ひとりに合わせた治療をご提供
当院では、日本再生医療学会認定 再生医療認定医が治療を担当しております。患者さんのお悩みや症状をもとに、一人ひとりに合わせた治療法をご提案します。専門知識と技術を備えた歯科医師がしっかりサポートいたしますのでご安心ください。
進行した歯周病には、
歯周組織再生という選択肢があります
歯周病が進行し、歯を支える骨が失われてしまった場合でも、歯周組織再生治療を受けることで骨量を増加させ、歯を残せる可能性があります。失われた組織を回復するための薬剤を塗布し、組織を再生させる治療法です。できるだけ歯を残したいとお考えのかたは、ぜひ当院にご相談ください。
再生療法の種類

リグロス
歯周病などで失われた歯周組織や骨を再生するために使用する薬剤です。細胞の再生を促進し、歯周組織の回復をサポートする成分が含まれております。歯周病が進行して歯を支える骨が失われた場合に使用されます。
その他の治療

スケーリング
スケーラーという専用の器具を使って、歯の表面や根元に付いた歯石や歯垢を取り除きます。普段の歯みがきでは落としきれない汚れを落とし、歯周病を予防します。

SRP
歯の表面や歯根部分に溜まった歯石やプラークを取り除き、歯周ポケット内をきれいにします。目に見えない汚れを落とすことで、歯周病菌が再付着するのを防ぎます。

歯周外科処置
歯周病が中程度まで進行すると、スケーリングやSRPだけでは十分な効果が得られないことがあります。その場合、歯ぐきを切開して歯根周辺の感染部分を取り除く歯周外科処置を行います。歯ぐきの炎症を抑え、退縮を防ぐ効果が期待できます。

自家骨移植
患者さん自身の体から骨を採取し、歯周病などで失われた歯の周りに移植する外科的な治療方法です。患者さんの体に適した骨を使用するため、拒絶反応が少なく、移植部分の安定性を高めることができます。
歯を抜かざるを得なくなった場合

抜歯が避けられない場合でも
ご希望に合わせた治療をご提案
歯周病が進行し、歯を抜かざるを得なくなった場合でも、インプラントや入れ歯、ブリッジなど、患者さんのご希望やお口の状況に合わせた治療方法をご提案します。食事や会話を快適に楽しめるようサポートいたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

インプラント

入れ歯

ブリッジ
歯周病と全身疾患の関係
費用
料金表
自家骨移植 | 150,000円~200,000円 |
---|
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です

現金
現金でのお支払い

銀行振込
振込でのお支払い

クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。